淀君 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 場所と歴史をわかりやすく簡単に解説! Mon, 06 Nov 2023 00:00:30 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 https://rekishidou.com/wp-content/uploads/cropped-kofun-32x32.jpeg 淀君 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 32 32 大阪城公園 https://rekishidou.com/osakajo/ https://rekishidou.com/osakajo/#respond Sat, 19 Dec 2015 09:22:22 +0000 http://bng2.com/rekinavi/?p=12 大阪府大阪市にある城。

歴史・概略

大阪城(おおさかじょう)は、天正11年(1583年)羽柴秀吉(後の豊臣秀吉によって築城され、その後秀吉政権の本拠地となった。築城時の総奉行は黒田官兵衛で縄張りも行った。城の北側に大川が流れる天然の要害で、築城以前には石山本願寺が建っていた。別名金城、または錦城ともいう。

秀吉の死後、遺児である豊臣秀頼が政権を引き継いだが、関ケ原の戦いを経て江戸幕府を開いた徳川家康の率いる大軍に攻められ落城した。その後、江戸幕府により大掛かりな改修が行われ、豊臣時代の遺構は土の中へと消えた。現在残っている櫓や石垣、縄張りのほとんどは江戸期のものである。

天守は豊臣時代と徳川時代に築かれたがいずれも焼失し、今ある天守は昭和になってから市民の寄付によって再建された。下から4層目までは徳川時代風の漆喰の白い壁、5層目は豊臣時代風に黒い壁に金箔で虎などを描くなどしている天守は、今や大阪のシンボルとなっている。

豊臣時代大阪城復元模型

豊臣時代大阪城復元模型(大阪城天守閣)


徳川時代大阪城復元模型

徳川時代大阪城復元模型(大阪城天守閣)

  • 築城:天正11年(1583年)
  • 廃城:明治元年(1868年)
  • 築城主:豊臣秀吉
  • 構造:平城・輪郭式
  • 日本100名城
  • 重要文化財(大手門・多門櫓・千貫櫓・乾櫓など)
  • 天正11年(1583年)、羽柴秀吉(豊臣秀吉)により石山本願寺跡地に築城。工事はほかに天正14年(1586年)文禄3年(1594年)慶長3年(1598年)など数度に渡って行われた。
  • 天正14年(1586年)、大阪城内において徳川家康秀吉に対し諸大名が列するなか臣従を誓った。
  • 慶長5年(1600年)、石田三成が挙兵三成が城内にいる大名家の人たちを拘束。このとき細川ガラシャは人質となることを拒否して自害。
  • 慶長8年(1603年)、徳川秀忠の娘・千姫秀頼に輿入れ。
  • 慶長19年(1614年)、大坂冬の陣が起こる。
  • 慶長20年(1615年)、大坂夏の陣が起こる。
  • 寛永6年(1629年)、大修築完了。
  • 寛文5年(1665年)、落雷により天守焼失。
  • 慶応2年(1866年)、長州征伐で上洛していた将軍・徳川家茂が大阪城で病没。
  • 慶応3年(1868年)、徳川慶喜が京都二条城から大阪城に退去。
  • 慶応4年(1868年)、鳥羽伏見の戦い」により慶喜が江戸へ退去。
  • 昭和6年(1931年)、復興天守閣完成。
  • 「大阪の陣」のおもな出来事
    <慶長19年>7月 方広寺梵鐘の銘文事件/10月 豊臣方・徳川方開戦準備/11月 木津川口の戦い/11月 今福の戦い/11月 鴫野の戦い/11月 博労淵の戦い/11月 野田・福島の戦い/12月 真田丸の戦い/12月 豊臣方と徳川方が和議/12月 堀の埋め立て開始
    <慶長20年>3月 豊臣家の移封を要求/4月 再び開戦準備/4月 樫井の戦い/5月 道明寺の戦い(後藤又兵衛討死)/5月 八尾・若江の戦い/5月 天王寺・岡山の戦い(真田幸村討死)/5月 千姫、大阪城より救出/5月 大阪城落城(秀頼・淀君自害)

見どころ・おすすめ

  • 天守閣-豊臣秀吉と大阪城に関する博物館。
  • 門・櫓・蔵-大手門や多聞櫓、千貫櫓、乾櫓、金蔵など城内には数多くの建物が残されている。
  • 豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地碑-大坂の陣」で豊臣秀頼淀殿が自刃した場所と伝わる。
  • 豊国神社-豊臣秀吉を祀る神社。境内には巨大な豊臣秀吉像が立つ。
  • 石垣-石垣にはところどころ巨石が使われており、これらを巡ってみるのも面白い。
  • 庭園-桜や梅など季節ごとの花が咲き誇る。
]]>
https://rekishidou.com/osakajo/feed/ 0
木幡山伏見城跡 https://rekishidou.com/fushimijo-2/ https://rekishidou.com/fushimijo-2/#respond Tue, 23 Jul 2019 01:15:18 +0000 http://rekishidou.com/?p=1294 京都府京都市にあった安土桃山時代から江戸時代初期の平山城。

歴史・概略

大阪と京都を水運で結ぶ伏見の地に豊臣秀吉が築城した城。「関ケ原の戦い」の際には激しい戦闘も行われた。先に築城された指月伏見城(しげつふしみじょう)と区別するため、木幡山伏見城とも呼ばれる。他に桃山城とも呼ばれる。

  • 築城:文禄5年(1596年)
  • 廃城:元和9年(1623年)
  • 築城主:豊臣秀吉
  • 構造:梯郭式・平山城
  • 主な城主:豊臣氏・徳川氏
  • 文禄5年(1596年)、それまで豊臣秀吉が居城としていた指月伏見城が慶長伏見地震によって壊滅的な被害を受けたため、そこから少し離れた木幡山(こはたやま)に新たな城の築城を開始。
    その際、指月伏見城のかなりの部分が再利用され工事は急ピッチで進められた。
  • 慶長2年(1597年)、伏見城が完成。
  • 慶長3年(1598年)、秀吉が伏見城内で死去。
  • 慶長5年(1600年)、関ケ原の戦い」の前哨戦として、西軍が徳川家の家臣・鳥居元忠が守る伏見城を攻撃し、1か月以上の戦いの末に落城。この戦いで建物のほとんどが焼失したと思われる。
  • 慶長6年(1601年)、徳川家康により、伏見城の再建が開始。普請奉行は城造りの名人として知られる藤堂高虎
  • 慶長8年(1603年)、家康が、伏見城内で将軍宣下を受ける。この時をもって江戸幕府の開始とされる。
  • 慶長10年(1605年)、徳川秀忠が、伏見城内で将軍宣下を受ける。
  • 元和9年(1623年)、徳川家光が、伏見城内で将軍宣下を受ける。
  • 元和9年(1623年)、廃城。これ以後、伏見奉行所の管理下に置かれ幕末まで立ち入りが制限された。
  • 本丸跡付近は明治天皇陵となっており、現在立ち入りが禁止されている。
  • 花畑曲輪跡には、遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」の施設として、徳川時代の天守をモデルにした模擬天守が建てられた。しかし、現在は遊園地が閉園してしまったため、天守への立ち入りはできない状況となっている。

見どころ・おすすめ

  • 模擬天守は現在立ち入り禁止となっており、外から眺めることしかできない。
  • 周辺の伏見城遺構としては、北堀跡と言われる北堀公園や伏見城武家地 黒田長政下屋敷跡参考地、桃山東小学校内の復元石垣などがあり、御香宮神社の表門は伏見城大手門の移築とされているので、そちらも覗いてみるといい。
  • JR桃山駅近くには、木幡山伏見城が築城される以前に使用された指月伏見城の遺構が残されているので、そちらも見てみるといい。

]]>
https://rekishidou.com/fushimijo-2/feed/ 0
小谷城跡 https://rekishidou.com/odanijo/ https://rekishidou.com/odanijo/#respond Mon, 21 Mar 2016 01:06:55 +0000 http://rekishidou.com/?p=2641 滋賀県北部にあった戦国時代の城。
織田信長の妹・お市の方を正室として同盟を結んでいた浅井長政の居城として知られる。

歴史・概略

  • 築城:永正13年(1516年)?
  • 廃城:天正3年(1575年)
  • 築城主:浅井亮政
  • 構造:梯郭式・山城
  • 主な城主:浅井氏・羽柴秀吉
  • 日本100名城
]]>
https://rekishidou.com/odanijo/feed/ 0
津城 https://rekishidou.com/tsujo/ https://rekishidou.com/tsujo/#respond Fri, 06 May 2016 00:35:16 +0000 http://rekishidou.com/?p=3480 三重県津市にあった城。江戸時代の津藩藩庁。
別名、安濃津城(あのつじょう)。

歴史・概略

  • 戦国時代後期、伊勢の国人であった長野氏の一族・細野藤敦によって築城。その後、尾張より侵攻してきた織田信長の勢力下になると、信長の弟・織田信包(おだ・のぶかね)が入城し城の整備を行った。
  • 近江国小谷城浅井氏滅亡後はその妻であったお市や子のお茶々(後の豊臣秀吉室淀君)、お初(後の京極高次室)、お江(後の徳川秀忠室)らが住まった。
  • 関ケ原の戦い」の際には、城主の富田氏が東軍についていたため西軍の攻撃を受け落城した(安濃津城の戦い)。
  • その後多くの築城に携わり築城の名手として知られる藤堂高虎が入り、以後明治維新に至るまで藤堂家が藩主を務めた。
  • 築城:永禄年間(1558年~1570年)
  • 廃城:明治4年(1871年)
  • 築城主:細野藤敦
  • 構造:輪郭式・平城
  • 主な城主:細野氏・織田氏・富田氏・藤堂氏
]]>
https://rekishidou.com/tsujo/feed/ 0
福井城跡 https://rekishidou.com/fukuijo/ https://rekishidou.com/fukuijo/#respond Tue, 10 Oct 2017 01:50:39 +0000 http://rekishidou.com/?p=2713 福井県福井市にあった城。江戸時代の福井藩藩庁。
北ノ庄城とも呼ばれる。

歴史・概略

  • 築城:天正3年(1575年)
  • 廃城:明治4年(1871年)
  • 築城主:柴田勝家
  • 構造:輪郭式・平城
  • 主な城主:柴田勝家・越前松平氏

見どころ・おすすめ

  • 結城秀康騎馬像-初代福井藩主となった結城秀康公の騎馬像。
  • 天守台跡-望楼型4重5階の天守石垣。寛文9年(1669年)に焼失。
  • 福の井-福井の名の由来とされる井戸。
  • 御廊下橋-福井城築城400年の記念事業で復元された屋根付きの橋。
]]>
https://rekishidou.com/fukuijo/feed/ 0
淀古城址・戊辰戦争砲弾貫通跡 https://rekishidou.com/yodokojo/ https://rekishidou.com/yodokojo/#respond Wed, 08 Jun 2016 01:29:00 +0000 http://rekishidou.com/?p=1298 京都府京都市にあった室町時代から安土桃山時代にかけての城。
鳥羽伏見の戦い」における戦場のひとつ。

歴史・概略

京都に近く、桂川、宇治川、木津川が合流する天然の要害に築城された城で、室町時代中頃足利氏の一門・畠山氏によって築城されたとされる。

  • 築城:室町時代中期
  • 廃城:文禄4年(1595年)
  • 築城主:畠山政長
  • 構造:平城
  • 主な城主:薬師寺元一・細川氏綱・三好義継・木村重茲

見どころ・おすすめ

  • 少し南に行くと、江戸時代に建てられた淀城跡がある。
  • この付近は鳥羽伏見の戦いの際に戦場となったため、周辺には戦場跡を示す碑が点在する。

]]>
https://rekishidou.com/yodokojo/feed/ 0