京都 | ページ 7 | 場所と地図 – 歴史のあと

京都

邸宅・住居跡

西園寺邸跡(京都御苑)

京都御苑内にある藤原氏一族・西園寺家の屋敷跡。 歴史・概略 西園寺(さいおんじ)家は、平安時代後期の公家・藤原通季(ふじわら・みちすえ)を祖とし、西園寺の...
京跡・宮跡

凝華洞跡(京都御苑)

京都守護職・松平容保が仮の宿舎とした凝華洞の跡。 歴史・概略 凝華洞(ぎょうかどう)は京都御所のすぐ南にあった屋敷で、江戸時代初期、後西天皇(ごさいてんの...
墓・慰霊碑

名和長年公殉節所(延元の乱)

後醍醐天皇を支えたひとり名和長年の戦死の地。 歴史・概略 名和長年(なわ・ながとし)は、後醍醐天皇を支えた忠臣のひとり。元は伯耆国の豪族で、隠岐に流された...
城跡

将軍山城跡

京都府京都市にあった戦国時代の山城。 ほかに北白川城、瓜生山城、勝軍地蔵山城などとも呼ばれる。 歴史・概略 永正17年(1520年)、室町幕府管領・細川高...
古戦場

水飲対陣之跡(延元の乱)

室町幕府草創期の争乱「延元の乱」における古戦場のひとつ。 歴史・概略 「延元の乱(えんげんのらん)」とは、後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒したのちに主導した「建武...
寺社

久坂玄瑞・吉田稔麿等寓居跡(法雲寺)

京都市にある浄土宗の寺院。 幕末の一時期、長州藩藩士の久坂玄瑞や吉田稔麿らが当寺で生活していた。 歴史・概略 碑文「久坂玄瑞 吉田稔麿 等寓居跡」「此南...
邸宅・住居跡

小松帯刀寓居・御花畑屋敷跡・薩長同盟所縁地

幕末の薩摩藩家老であった小松帯刀の寓居跡。「薩長同盟締結の地」とされる。 歴史・概略 碑文 「小松帯刀寓居跡」 「近衛家別邸 御花畑御屋敷跡」 「薩長同...
邸宅・住居跡

京都守護職屋敷跡(松平容保)

江戸時代後期、京都守護職の上屋敷があった場所。 歴史・概略 京都守護職(きょうとしゅごしょく)とは、当時尊王攘夷思想などによって悪化していた京都市中の治...
邸宅・住居跡

吉田稔麿殉節地・山本覚馬八重邸・御土居跡

長州藩の志士・吉田稔麿が池田屋事件の戦闘で亡くなった地。また山本覚馬・新島八重の邸宅跡、および御土居の跡とされる。 歴史・概略 碑文 「此付近 池田屋事...
邸宅・住居跡

対馬宗氏屋敷跡

江戸時代、京都にあった対馬藩の屋敷跡。 歴史・概略 対馬藩(つしまはん)は、江戸時代に長崎県対馬と佐賀県の一部を治めていた藩で、平安時代後期より宗氏(そ...
その他遺跡

御土居(廬山寺・豊臣秀吉)

安土桃山時代、豊臣秀吉が築いた京都の街を取り囲んでいた土塁跡。 歴史・概略 御土居(おどい)は『応仁の乱』から続く、長きに渡る戦乱によって荒廃した京都の街...
邸宅・住居跡

花の御所石敷き(幕府将軍室町第)

室町時代、足利将軍家が居所としていた室町殿の跡。室町幕府の名の由来ともなっており、「花の御所」とも呼ばれる。 歴史・概略 その敷地は東は烏丸通から西は室...
城跡

船岡山城跡

京都府京都市にあった山城。船崗山城、山名城とも呼ばれる。 歴史・概略 築城:応仁元年(1467年) 廃城:応仁2年(1468年) 築城主:大内政弘 ...
古戦場

応仁の乱勃発地(御霊神社)

室町時代中期、「応仁の乱」が始まるきっかけとなる御霊合戦が行われた場所。 歴史・概略 御霊合戦(ごりょうがっせん)とは応仁元年(1467年)1月18日朝...
邸宅・住居跡

中山邸跡(京都御苑・明治天皇生誕地)

京都御苑内にあった中山邸の跡。明治天皇生誕の地である。 歴史・概略 中山家は藤原氏の支流のひとつで、平安時代の公卿・中山忠親(なかやま・ただちか)を祖とす...
京跡・宮跡

有栖川宮邸跡(京都御苑)

かつて有栖川宮邸があった場所。 歴史・概略 有栖川宮(ありすがわのみや)は、江戸御時代初期の後陽成天皇の第7皇子・高松宮好仁親王を祖とする宮家のひとつであ...
邸宅・住居跡

近衛邸跡(京都御苑)

かつて京都御苑内にあった近衛邸の跡。 歴史・概略 近衛家(このえけ)は藤原氏一族のひとつで、平安時代末期の公卿・近衛基実を祖としている。他の九条家や二条家...
邸宅・住居跡

橋本家跡(京都御苑・和宮生誕地)

京都御苑内にある公家・橋本家の屋敷跡。和宮生誕の地である。 歴史・概略 橋本家は藤原氏一族のひとつで、鎌倉時代中期の太政大臣・西園寺公相(さいおんじきんす...
京跡・宮跡

仙洞御所・大宮御所・豊臣秀吉京都新城跡(京都御苑)

京都府京都市京都御苑内にある江戸時代初期に造営された御所。豊臣秀吉が晩年に築いた京都新城跡地でもある。 歴史・概略 元々この場所には、豊臣秀吉が関白の政庁...
邸宅・住居跡

九条邸跡(京都御苑)

かつて京都御苑内にあった九条邸の跡。 歴史・概略 九条家は藤原氏一族のひとつで、鎌倉時代の公卿・九条兼実(くじょう・かねざね)を祖としている。他の四家(近...