三好三人衆 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 場所と歴史をわかりやすく簡単に解説! Mon, 20 Mar 2023 05:35:00 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.5 https://rekishidou.com/wp-content/uploads/cropped-kofun-32x32.jpeg 三好三人衆 | 場所と地図 – 歴史のあと https://rekishidou.com 32 32 東大寺 https://rekishidou.com/todaiji/ https://rekishidou.com/todaiji/#respond Sun, 24 Jan 2016 03:25:27 +0000 http://rekishidou.com/?p=873 奈良県奈良市にある華厳宗の大本山。一般には「奈良の大仏」として知られる。

歴史・概略

  • 神亀5年(728年)、聖武天皇(しょうむてんのう)が夭逝した基親王(もといしんのう)の菩提を弔うため、東大寺の前身となる金鐘山寺を建立したことに始まる。
  • 聖武天皇が「大仏造立の詔」を発した当初、近江の紫香楽宮(しがらきのみや)において大仏造立のための工事が始められた。しかし、都を奈良へと戻したため、大仏の造立も奈良の地で行われることとなった。
    講堂や僧坊、東西に並ぶ七重の塔など大仏建立後も次々と造営され、伽藍が整えられていったが、天災や兵火による失火でたびたび焼失した。
  • その後再建を繰り返し、大仏殿や南大門などの建築物、仏像、絵画などの数多くが国宝、重要文化財に指定されている。
  • おもな出来事
    728年 金鐘山寺を建立
    742年 大和金光明寺に改まる
    743年 聖武天皇が「盧舎那大仏造立の詔」を発する
    752年 「大仏開眼供養会」が行われる
    753年 大仏殿が完成
    1181年 兵火によって多くの建物を焼失(治承・寿永の乱
    1195年 源頼朝により再建
    1567年 兵火によって多くの建物を焼失
    1691年 大仏を修理
    1709年 大仏殿が完成
    1998年 世界遺産に登録
  • 国宝(大仏殿・南大門・二月堂・法華堂など)
  • 重要文化財(中門・念仏堂・三昧堂など)
  • 世界遺産(古都奈良の文化財)
]]>
https://rekishidou.com/todaiji/feed/ 0
芥川山城(三好長慶の居城) https://rekishidou.com/akutagawajo/ https://rekishidou.com/akutagawajo/#comments Mon, 08 Jan 2018 02:55:42 +0000 http://rekishidou.com/?p=4701 大阪府高槻市にあった戦国時代の山城。

歴史・概略

  • 築城:永正12年(1515年)?
  • 廃城:元亀2年(1571年)
  • 築城主:細川高国
  • 構造:連郭式山城
  • 主な城主:細川晴元・三好長慶

見どころ・おすすめ

  • 本丸跡-山頂部に位置し、南方向の眺めがよく遠く大阪の街を望める。
  • 曲輪群・土塁-数多くの曲輪群がそのまま残されており、周囲の土塁の様子もはっきりとわかる。
  • 堀切・土橋-曲輪群を分断する堀切とそれを繋ぐ土橋の様子が良く分かる。
  • 石垣-大手道にはだいぶ朽ちてはいるが石垣が残されている。

関連動画

戦国最初の天下人!三好長慶の居城 芥川山城 前編【ゆっくり歴史紀行】
戦国時代最初の天下人と言われる三好長慶その長慶が天下を治める本拠とした城・芥川山城を散策#歴史#三好長慶
]]>
https://rekishidou.com/akutagawajo/feed/ 1
斯波氏武衛陣・足利義輝邸遺址 https://rekishidou.com/bueijin/ https://rekishidou.com/bueijin/#respond Sat, 12 Mar 2016 02:52:47 +0000 http://rekishidou.com/?p=1039 室町時代初期の室町幕府管領・斯波義将(しばよしゆき)の邸宅跡。その後室町幕府13代将軍足利義輝の邸宅ともなった。

歴史・概略

  • 斯波氏は室町幕府において将軍に次ぐ役職である管領に就く一族であり、他の管領家である細川氏畠山氏とともに三管領と呼ばれる名門であった。そして斯波氏が宮中警護などを行う兵衛府の家であったことから、兵衛府の唐名の武衛をとり武衛陣と呼ばれるようになった。しかし、その後京都の街を戦場としてしまった「応仁の乱」によって屋敷は焼失した。
  • 室町時代後期になると、将軍の足利義輝がここ武衛陣跡地に邸宅を構え政務をとった。将軍屋敷を二条を冠して呼ぶならいから、この屋敷も二条御所などと呼ばれた。因みに二条の名は初期の足利将軍家が二条に屋敷(尊氏邸跡)を構えていたことに由来する。
  • 永禄8年(1565年)、幕府の支配を目論んでいた三好義継三好三人衆松永久通松永久秀の子)らが武衛陣を襲撃し義輝は討死、建物も再び焼失した(永禄の変)
  • この数年後、義輝の弟で第15代将軍となった足利義昭のため織田信長が、この屋敷跡を含む付近一帯に二条城を建てている。

見どころ・おすすめ

関連動画

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
]]>
https://rekishidou.com/bueijin/feed/ 0
勝龍寺城跡 https://rekishidou.com/syouryujijo/ https://rekishidou.com/syouryujijo/#respond Sat, 19 Dec 2015 12:10:16 +0000 http://bng2.com/rekinavi/?p=66 京都府長岡京市にあった城。小竜寺城とも呼ばれる。
戦国時代には細川氏の城となり、明智光秀の娘たま(後のガラシャ夫人)が輿入れし、暮らした城として知られる。

歴史・概略

  • 読み:しょうりゅうじじょう
  • 築城:延元4年/暦応2年(1339年)
  • 廃城:慶安2年(1649年)
  • 築城主:細川頼春か
  • 構造:平城・梯郭式
  • 主な城主:岩成友通細川藤孝など

見どころ・おすすめ

  • 資料室では細川氏や「山崎の合戦」に関わる展示がされている。
  • 「山崎の合戦」に敗れた明智光秀が坂本城を目指して抜け出したという北門が残っており、当時の石垣が見られる。
  • 天守があったと考えられる西側の土塁からは天王山を望むことができる。
  • 山崎から長岡京にかけて周辺には「山崎の合戦」に関連する史跡が点在しているので、同時に回るのがおすすめ。1日で全部を回り切るのは結構大変かもしれないが、合戦のスケール感が掴める。
  • 天王山中腹の旗立松からは合戦場所周辺を俯瞰して見ることができる。
  • 少し北側に土塁と空堀跡があるので、勝龍寺城をひとしきり回ったら寄ってみるといい。
]]>
https://rekishidou.com/syouryujijo/feed/ 0
勝龍寺城土塁 空堀跡 https://rekishidou.com/syouryujijo-3/ https://rekishidou.com/syouryujijo-3/#respond Wed, 02 Dec 2020 03:03:11 +0000 https://rekishidou.com/?p=9324 勝龍寺城は室町時代から江戸時代初期にかけて京都府長岡京市にあった城。
勝竜寺城・小竜寺城などの字もあてられる。

歴史・概略

  • 延元4年/暦応2年(1339年)、細川頼春(細川藤孝の祖)により築城されたといわれるが信ぴょう性は低い。
  • 永禄9年(1566年)、三好三人衆のひとり岩成友通(いわなり・ともみち)に攻められ落城した。
  • 永禄11年(1568年)、織田信長足利義昭を奉じて上洛、三好勢力下にあった摂津の諸城を攻撃した。その際に勝竜寺城も攻撃を受け落城した(勝竜寺城の戦い)
  • 元亀2年(1571年)、幕臣の細川藤孝が西岡(京都の西側)に領地をもらい入城した。この後、勝龍寺城が織田氏の京都支配の拠点となる。
  • 天正6年(1578年)、明智光秀の娘・お玉(後のガラシャ夫人)藤孝の嫡男・細川忠興(ほそかわ・ただおき)に輿入れし、勝龍寺城で生活を送った。
  • 天正10年(1582年)、明智光秀が「本能寺の変」を起こした直後、光秀の属城となる。
  • 天正10年(1582年)、羽柴秀吉が京都に攻め上り勝龍寺城のすぐ南の山崎において明智光秀と戦闘山崎の合戦。この戦いにおいて光秀は勝龍寺城を後方基地とした。
    「山崎の戦い」で敗北した光秀は、一旦は勝龍寺城に帰城したものの、この城では籠城戦を戦えないと判断し、城を抜け出して居城の坂本城を目指した。しかし、このあと光秀は落ち武者狩りによって命を落とすこととなった。
    これ以後しばらくの間、勝龍寺城は廃城状態であったと思われる。
  • 寛永10年(1633年)、旗本の永井直清が入府し、山城長岡藩が立藩。直清は勝龍寺城の改修を試みるも水はけの悪さから断念し、北側に新たな本丸を設けた。
  • 慶安2年(1649年)、廃城
  • 「山崎の合戦」前後の出来事
    6月2日 本能寺の変
    6月6日 羽柴秀吉が備中高松城より引き上げ(中国大返し)(日付は諸説あり)
    6月13日 山崎の合戦
    6月13日 明智光秀が戦いに敗れ勝龍寺城へ帰城
    6月13日 明智光秀が坂本城へ逃げる途中で絶命
    6月14日 坂本城落城
    6月15日 安土城本丸焼失
    6月27日 清須会議
  • 読み:しょうりゅうじじょう
  • 築城:延元4年/暦応2年(1339年)
  • 廃城:慶安2年(1649年)
  • 築城主:細川頼春?
  • 構造:平城・梯郭式
  • 主な城主:岩成友通細川藤孝など

見どころ・おすすめ

  • 土塁や空堀がかなりはっきりとした状態で残っている。土塁構造をタイルで示したり案内板なども設置されているので結構楽しめる。
  • この場所のすぐ南側には勝龍寺城跡がある。堀や模擬櫓などが復元された公園として整備されている。
  • 勝龍寺城だけに気をとられているとこの土塁は見過ごされてしまいがちだが、勝龍寺城に行った後にでも寄ってみるといい。

]]>
https://rekishidou.com/syouryujijo-3/feed/ 0
本圀寺跡(足利義昭御所) https://rekishidou.com/honkokuji/ https://rekishidou.com/honkokuji/#respond Wed, 06 Nov 2019 05:21:26 +0000 http://rekishidou.com/?p=5935 京都六条堀川にあった日蓮宗寺院・本国寺(本圀寺)の跡。

歴史・概略

見どころ・おすすめ

  • わざわざ目指すほどのところではないので、西本願寺を回るついでにでもちょっと寄るくらいでよいかと。

]]>
https://rekishidou.com/honkokuji/feed/ 0
野田城跡(石山合戦・大坂の陣) https://rekishidou.com/nodajo-2/ https://rekishidou.com/nodajo-2/#respond Fri, 11 Jan 2019 01:30:54 +0000 http://rekishidou.com/?p=2723 大阪府大阪市にあった戦国時代後期の城。正確な位置や縄張りなどの情報がほとんどなく、幻の城とも呼ばれている。

歴史・概略

  • 築城:享禄4年(1531年)
  • 廃城:江戸時代初期
  • 築城主:浦上村宗
  • 構造:平城
  • 主な城主:浦上村宗、三好三人衆

見どころ・おすすめ

  • この石碑の東側、玉川駅前にも「野田城跡」碑が立てられている。

]]>
https://rekishidou.com/nodajo-2/feed/ 0
野田城跡(石山合戦・大坂の陣) https://rekishidou.com/nodajo/ https://rekishidou.com/nodajo/#respond Thu, 10 Jan 2019 08:29:16 +0000 http://rekishidou.com/?p=2720 大阪府大阪市にあった戦国時代の城。情報があまりにも少ないため幻の城とも呼ばれている。

歴史・概略

  • 築城:享禄4年(1531年)
  • 廃城:江戸時代初期
  • 築城主:浦上村宗
  • 構造:平城
  • 主な城主:浦上村宗、三好三人衆

見どころ・おすすめ

  • この石碑の西側、極楽寺前にも「野田城跡」碑がある。

]]>
https://rekishidou.com/nodajo/feed/ 0