京都 | ページ 13 | 場所と地図 – 歴史のあと

京都

京跡・宮跡

朱雀院跡

平安時代、天皇が譲位後の御所として使用した後院跡。 歴史・概略 朱雀院(すざくいん)は平安京の中央を貫く朱雀大路の西側に作られ、現在の三条通りから四条通り...
寺社

西寺大炊殿跡

平安京の入口にあたる羅城門の西側に作られた官寺跡。 歴史・概略 延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんのう)によって長岡京より平安京に都が遷された。...
寺社

西寺跡

平安京の南端、羅城門の西側にあった官寺跡。 歴史・概略 平安京(へいあんきょう)は桓武天皇(かんむてんのう)によって造営された都で、その大きさは東西に4....
京跡・宮跡

羅城門遺址(平安京)

平安京の南端に設けられた門跡。 歴史・概略 平安京(へいあんきょう)は、延暦13年(794年)、桓武天皇によって長岡京から遷都された都で、東京に遷都するま...
京跡・宮跡

淳和院跡

平安時代初期に在位した淳和天皇(じゅんなてんのう)の離宮跡。 歴史・概略 淳和院(じゅんないん)が作られた時期はわかっていないが天皇が即位する前より使われ...
寺社

平清盛公西八条殿跡

平安時代末期、武家政権を打ち立て権勢を誇った平清盛が京に築いた邸宅跡。 歴史・概略 平清盛(たいら・きよもり)は、桓武天皇を祖とする桓武平氏の一族で、伊勢...
墓・慰霊碑

六条判官源為義公塚

平安時代末期、皇位継承問題によって引き起こされた「保元の乱」に敗れて処刑された源為義の墓。 歴史・概略 源為義(みなもと・ためよし)は、河内国を本拠地とし...
発祥・始まり

電気鉄道事業発祥の地(七条停車場跡)

日本で初めて路面電車が開業した場所。日本で最初に営業開始した電気鉄道でもある。 歴史・概略 明治28年2月1日、京都電気鉄道株式会社によって伏見線が開業、...
事件

猿ヶ辻(京都御苑)

京都御所の北東角にあたる場所。 歴史・概略 北東の方角は鬼門と呼ばれ、古くから鬼の出入りする場所とされている。そのため、災いから守る意味で北東の角だけ凹ま...
邸宅・住居跡

鷹司邸跡(京都御苑)

「禁門の変」の舞台となった鷹司邸があった場所。 歴史・概略 鷹司家(たかつかさけ)は藤原氏五摂家のひとつで関白や太政大臣などの任に就く家柄であった。幕末期...
京跡・宮跡

蛤御門(京都御苑)

京都御苑にある門。「禁門の変」で長州勢力と幕府勢力との戦闘が行われた場所。この門の名をとって「蛤御門の変」とも呼ばれる。 歴史・概略 蛤御門(はまぐりごも...
城跡

旧二条城復元石垣(京都御苑・足利義昭御所)

京都府京都市にあった戦国時代の城。織田信長が室町幕府第15代将軍・足利義昭のため築城した二条城の復元石垣。 歴史・概略 京都御苑前を通る地下鉄工事を行った際の...
京跡・宮跡

堺町御門(京都御苑)

京都御苑の外郭九門のひとつ。 歴史・概略 京都御苑は豊臣秀吉や徳川の時代、天皇の御所周辺に宮家や公家屋敷が集められたことに始まり、明治になって都を東京に移...
京跡・宮跡

京都御所(京都御苑)

京都府京都市にある天皇家の御所。明治天皇による東京遷都が行われる以前、数百年もの間ここを御所としていた。 歴史・概略 桓武天皇(かんむてんのう)が平安京に...
京跡・宮跡

土御門第跡(京都御苑・藤原道長邸)

平安時代の中期、権力の座に上り詰め栄華を極めた藤原道長の邸宅跡。 歴史・概略 藤原道長(ふじわら・みちなが)は、平安時代中期の摂政(後一条天皇)・太政大臣...
その他遺跡

島津製作所創業之地

日本を代表する精密機器メーカーである島津製作所が創業した地。 歴史・概略 明治8年(1875年)、仏具職人の家に生まれ仏具製造の店を開いていた島津源蔵によ...
邸宅・住居跡

福井藩邸跡(京都)

江戸時代、福井藩を治める越前松平氏が京都に置いた藩邸跡。 歴史・概略 福井藩(ふくいはん)は北陸越前国を治めた藩で越前藩とも呼ばれる。藩庁は福井城。 ...
京跡・宮跡

堀河天皇里内裏址

現在の京都市にあった平安時代の藤原氏の屋敷跡、および里内裏跡。(現在は石碑なし) 歴史・概略 京都の観光地のひとつである二条城の西側(現在のHOTEL T...
京跡・宮跡

平安宮大蔵省跡

平安時代、律令制の機構の一つ大蔵省があった場所。 歴史・概略 この周辺一帯は都の中枢である平安宮が置かれていた場所で、内裏を中心に様々な役所が置かれていた...
邸宅・住居跡

紫式部邸宅址(廬山寺・源氏物語執筆地)

京都にある天台圓淨宗の本山。廬山寺(ろざんじ)。紫式部の邸宅跡とされ、源氏物語が書かれた場所ともいわれる。 歴史・概略 紫式部(むらさきしきぶ)の曾祖父で...