京都 | ページ 4 | 場所と地図 – 歴史のあと

京都

邸宅・住居跡

吉田泉殿之跡

鎌倉時代の公卿・西園寺公経の屋敷跡。 歴史・概略 西園寺公経(さいおんじ・きんつね)は、藤原氏の一族で平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。鎌倉幕府...
寺社

金戒光明寺

京都府京都市にある浄土宗寺院。通称「黒谷(くろだに)」と呼ばれている。 境内には多くの伽藍が立ち並んでおり、時代劇やドラマなど数多くの撮影に使われている。 歴...
墓・慰霊碑

明智光秀首塚

戦国時代末期、「山崎の戦い」に敗れたあと落命した明智光秀の塚。 歴史・概略 天正10年(1582年)6月2日、京都本能寺において明智光秀が主君の織田信長に...
寺社

御陵衛士屯所跡(月真院)

京都東山にある豊臣秀吉の妻・ねねゆかりの高台寺の塔頭のひとつ。 歴史・概略 元和2年(1616年)、北政所の従弟・久林元昌(玄昌)が津和野藩主・亀井茲政の...
城跡

如意ヶ嶽城跡

京都府京都市にあった室町時代の山城。 歴史・概略 「応仁の乱」による混乱が続く文明元年(1469年)、東軍に属していた近江の有力武将・多賀高忠によって築か...
城跡

中尾城跡

京都府京都市にあった室町時代後期の山城。 歴史・概略 天文18年(1549年)、「江口の戦い」で三好長慶に敗れ京都を追われた12代将軍・足利義晴と、管領・...
寺社

坂本龍馬 お龍「結婚式場」跡

京都・青蓮院塔頭のひとつ金蔵寺の跡。幕末期には坂本龍馬とお龍の結婚式が行われた。 歴史・概略 青蓮院(しょうれんいん)は平安時代末期に開かれた天台宗寺院で...
京跡・宮跡

二条大路末北築地塀地業石(最勝寺跡)

平安京の北東・白河に残された平安時代後期のものとみられる築地塀跡。 歴史・概略 岡崎公園の駐車場建設における発掘調査で、平安時代後期の二条大路末の北側築地...
寺社

法勝寺金堂基壇跡

平安時代後期に白河天皇が建立した法勝寺の伽藍跡。 歴史・概略 法勝寺(ほっしょうじ)は、承保3年(1076年)に白河天皇の御願によって建立された寺院で、後...
京跡・宮跡

白河南殿跡

平安時代後期、白河上皇によって使用された院御所跡。 歴史・概略 白河天皇(しらかわてんのう)は平安時代後期の第72代天皇で、まだ幼い堀河天皇や鳥羽天皇を即...
寺社

尊勝寺跡

平安時代、平安京の北東に建立された尊勝寺の跡。 歴史・概略 尊勝寺(そんしょうじ)は、平安時代後期の堀河天皇の御願によって建立された寺院で、康和4年(11...
寺社

延勝寺跡

平安時代後期、平安京北東の白河に建立された延勝寺の跡。 歴史・概略 延勝寺(えんしょうじ)は、平安時代後期の近衛天皇により建立され、久安5年(1149年)...
発祥・始まり

囲碁「本因坊」発祥の地

囲碁棋士の家元のひとつ本因坊家初代・日海が住職を務めた寂光寺の跡。 歴史・概略 日海は安土桃山時代から江戸時代初期にかけての僧侶で、囲碁棋士として織田信長...
邸宅・住居跡

大久保利通旧邸

幕末期の京都にあった大久保利通の邸宅跡。 歴史・概略 大久保利通(おおくぼ・としみち)は倒幕に力を注いだ人物で、倒幕後は内務卿として明治新政府をけん引した...
邸宅・住居跡

本居宣長先生修学之地

江戸時代の国学者・本居宣長の修学地跡。 歴史・概略 本居宣長(もとおり・のりなが)は江戸時代中期の国学者で、古事記や源氏物語を研究し、その成果や様々な論評...
邸宅・住居跡

お龍の実家楢崎家跡

幕末の英雄・坂本龍馬の妻であったお龍の実家・楢崎家があった場所。 歴史・概略 天保12年(1841年)、お龍(おりょう)は楢崎将作(ならざきしょうさく)の...
邸宅・住居跡

藤原定家京極邸址

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家・藤原定家の屋敷跡。 歴史・概略 藤原定家(ふじわら・ていか/さだいえ)は藤原北家の流れをくむ御子左家(みこひだ...
墓・慰霊碑

山脇東洋解剖碑所在墓地

江戸中期の医学者・山脇東洋が解剖した遺体の供養碑。 歴史・概略 山脇東洋(やまわき・とうよう)は丹波亀山の医者の家に生まれ、京都の医師・山脇玄修の養子とな...
その他遺跡

女紅場跡

明治期、京都に設置された女性のための育成機関・女紅場(にょこうば)の跡。 歴史・概略 明治5年(1872年)、九条家の別邸内に新英学級及女紅場を設置、裁縫...
京跡・宮跡

平安京創始待賢御門跡

平安京大内裏の外郭に設けられた門のひとつ待賢門の跡。 歴史・概略 待賢門(たいけんもん)は平安京大内裏と外とを繋ぐ門のひとつである。大内裏とは天皇の住む内...