検索結果 | ページ 9 | 歴史のあと

"キーワード指定なし"

ジャンル:
年代:
都道府県:
検索ワード
ジャンル
年代
都道府県 北海道・東北:


関東・甲信越:


東海・北陸:


関西:


中国・四国:


九州・沖縄:

:AND条件

城跡

高松城址公園

岡山県にある戦国時代の城。 羽柴秀吉の水攻めによって落城したことで知られる。 歴史・概略 戦国時代末期、織田信長より中国攻めの命を受けた秀吉が、敵対していた毛...
京跡・宮跡

大極殿跡(平安京大内裏)

平安京の大内裏の中心的建物である大極殿(だいごくでん)があった場所。 歴史・概略 平安京(へいあんきょう)は延暦13年(794年)、桓武天皇(かんむてんの...
寺社

六波羅蜜寺(平氏六波羅第・六波羅探題府址碑)

天暦5年(951年)、市聖(いちひじり)と呼ばれた空也上人によって開かれた真言宗寺院。 歴史・概略 空也上人(くうやしょうにん)は平安時代中期の僧で、当時...
邸宅・住居跡

山名宗全旧蹟

室町時代最大の戦乱のひとつ「応仁の乱」で、西軍の総大将となった山名宗全の邸宅があった場所。 歴史・概略 乱のきっかけとなったのは室町幕府管領畠山氏の後継争...
城跡

萩城跡指月公園

山口県萩市にあった城。江戸時代、毛利氏を藩主とした萩藩(長州藩)の藩庁。 歴史・概略 戦国時代、中国の覇者となった毛利元就の嫡孫・毛利輝元は豊臣秀吉に仕え、中...
事件

大村益次郎卿遭難之碑

幕末から明治初期にかけて活躍した大村益次郎が刺客に襲われたことを示す碑。 歴史・概略 大村益次郎(おおむら・ますじろう)は、文政7年(1824年)に長州藩...
事件

象山先生遭難碑

幕末の兵学者・佐久間象山が京都木屋町で刺客に襲われ命を落とした場所。 歴史・概略 佐久間象山(さくま・しょうざん)。ほかに修理(しゅり)・国忠(くにただ)...
城跡

月山富田城

島根県安来市にあった城。 戦国時代、山陰の一大勢力であった尼子氏が本拠としていたことで知られる。 歴史・概略 築城は平安時代末期の保元、平治の頃と伝わるが定か...
城跡

高槻城跡

大阪府高槻市にあった城。江戸時代の高槻藩藩庁。 戦国時代、キリシタン大名である高山右近が城主を務めたことで知られる。 歴史・概略 平安時代中期(990年頃)、...
城跡

松江城

島根県松江市にあった城。江戸時代の松江藩藩庁。 現存する12天守のうちのひとつ。 歴史・概略 「関ケ原の戦い」以降、堀尾吉晴の子・忠氏が月山富田城に入って領国...
墓・慰霊碑

飯盛山(白虎隊自決の地)

会津若松の東側にある山。戊辰戦争の際の白虎隊自刃の地として知られる。 歴史・概略 戊辰戦争の勃発により、旧幕府軍の中核をなした会津藩は新政府軍から敵とみな...
城跡

米沢城

山形県米沢市にあった城。 江戸時代の米沢藩藩庁で上杉氏の居城として知られる。 歴史・概略 暦仁元年(1238年)、大江時広(長井時広)が地頭として赴任した際に...
城跡

岐阜城

岐阜県岐阜市にあった城。 戦国時代、織田信長が天下取りの足掛かりとしたことで知られる。稲葉山城とも呼ばれる。 歴史・概略 鎌倉時代に幕府御家人の二階堂行政が稲...
城跡

大内裏及聚楽第東濠跡

平安京の大内裏跡、および豊臣秀吉が京都に築いた邸宅・聚楽第跡。 歴史・概略 平安京の政庁であった大内裏の北東部分に当たる場所。 大内裏は平安時代初期の頃から...
邸宅・住居跡

足利尊氏邸・等持寺跡(室町幕府発祥の地)

室町幕府を開いた初代将軍・足利尊氏の屋敷である二条万里小路第・三条坊門第があった場所。 室町幕府の由来ともなっている室町第が御所となったのは、3代将軍・義満以降...
邸宅・住居跡

新選組最後の洛中屋敷跡

幕末の京都で反幕府勢力の監視や取り締まりなどを行った新選組が置いた3つ目の屯所跡。 歴史・概略 新選組はこの不動堂村に移る以前、ここから数百メートル北に行...
京跡・宮跡

平安京朱雀大路跡

平安京造成当初、中央を南北に貫いていた朱雀大路の跡。 歴史・概略 朱雀大路(すざくおおじ)は平安京のメインストリートともいえる通りで、北は大内裏の朱雀門か...
古戦場

源平倶利伽羅合戦・本陣(倶利伽羅峠の戦い)

石川県と富山県の県境の山中、源平合戦のひとつ「倶利伽羅峠の戦い」において、平家軍が本陣をおいたとされる場所。 歴史・概略 信濃国木曽において平家打倒の兵を...
その他遺跡

荒神谷遺跡

斐川町神庭にある古代遺跡。 歴史・概略 荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)は、出雲神話が記載された『出雲国風土記』の記述にある、神名火山(かんなびやま)に比...
その他遺跡

加茂岩倉遺跡

1996年に発見された弥生時代の遺跡。 歴史・概略 農道の建設作業中、作業員によって偶然銅鐸が発見され、その後の調査で全部で39個の銅鐸が出土した。これは...