幕末の京都で活躍した新選組が屯所として使用した邸宅跡。
- 文久3年(1863年)、清河八郎が働きかけ幕府は将軍上洛警護のため江戸で浪士を募集、集まった浪士たちは江戸から京都に入った。しかし京都で清河の目的が将軍上洛警護ではなく尊王攘夷であると知り浪士たちが反発、あるものは京都に残りあるものは江戸へと戻っていった。京都残留組は当初の目的通り尊王攘夷の取り締まりを行う壬生浪士組を結成、後に新選組となった。
- 浪士たちは結成当初、八木邸に身を置いていたが人数が増えたため、すぐ向かいにあった前川邸を屯所とし、壬生寺境内で日々の鍛錬を行った。ここでの生活は西本願寺に移るまでの約2年間続いた。
- この邸内では池田屋事件のきっかけとなった古高俊太郎の拷問や、新選組を脱走しようとした山南敬助の切腹など数々の事件が起こった。
施設データ
地図 |
---|
住所:京都府京都市中京区壬生賀陽御所町 旧前川邸(新選組屯所) 周辺の史跡を探す |
主な施設 |
旧前川邸 |
利用時間 |
非公開 |
定休日 |
非公開 |
料金 |
非公開 |
交通 |
・阪急「大宮」駅 ・京福電鉄「四条大宮」駅 ・市バス「壬生寺道」バス停 |
コメント